「英訳AIと人間どう違う」 朝日新聞 夕刊 2023/05/12
この記事を紹介⇒ ①自力 ②機械翻訳 ③チヤットGPT
立命大生、授業で実感対話型人工知能(チャットGPT)と人間との違いを、英訳を通じて学ぶという授業が立命館大学で始まった。この記事の中で、「英語の論文を書く時に楽をしようと思った、大学院生が開発したツールの紹介がされていた。
開発のキッカケは“もともと論文を日本語で書き、英訳するために機械翻訳を活用していたという。示された英文の意味やニュアンスが正しいのか再度機械翻訳で和訳し、意図した日本語になっているか確認する作業を繰り返していた。この手間を省こうと同じ画面で翻訳と逆翻訳ができるツールを開発した”と。
じつは発明くん、これと似た話を「知的財産翻訳ジャーナル2019年8月号」へ投稿したことを思いだした。
それは、中学校の同窓会でS君から聞いた話しである。彼の娘さんは、アメリカ人と結婚しており、アメリカで暮らしている。娘さん家族との近況報告はメールを使って、英語でやり取りしている。今ではコミニュケーションが上手く取れるようになった、と嬉しそう。彼は、英語が苦手であることを吹聴していた筈だが、それが、なぜ?
彼の説明によると、まず自分の日本語を翻訳ソフト(日⇒英)で英語へ翻訳し、その英文をコピーして、英⇒日の翻訳ソフトにかけて日本語へ翻訳する。そうすると変な日本語が出てくるので、日本語を修正し、再度、日⇒英の翻訳ソフトを使う。このように2つのgoogle翻訳ソフトを行ったり来たりしてやっている。このやり方で翻訳した英文を英語の達人に見せたことがある。家族へ出す英文にしては「固すぎる」と言われた。しかし一番大事なことは、相手に伝わることであるから、と合格を貰ったようだ。そして彼は、発明くんにアドバイスをくれた。技術論文や特許明細書等の技術文章(普遍的言語)であれば、機械翻訳ソフトの支援が受けられやすいのではないか、と。(発明くん 2023/05/22)