いま、「日本は弱い特許出願が、なぜ多いのか」というテーマに取り組んで能書き纏めている。だから、「なぜ?」というキーワードには分野を問わず極めて敏感になっている。
朝日新聞朝刊(1月23日)の一面と2面にわたって「強欲の代償」ボーイングの危機という記事が目に入った。
その見出しは、「金融マシン」化 失われた安全とあった。ボーイング737MAXの墜落事故で妻子を亡くしたジョロゲ氏(アフリカ人)のことが取り上げられていた。
ジョロゲには知りたいことがたくさんあった。なぜ、ボーイングはそんな危ない飛行機を作ったのか。米国空当局が運航を許したのはなぜか。なぜ、最初の事故を起こした後も、737MAXは平然と世界の空を飛び続けたのか。いくつもの、なぜ?、投資のプロとして思い当たるフシがあった。ボーイングの株価への執着だ。自社株買いや配当の大盤振る舞い。業績の見通しを上回り続けることへのこだわり。会社にゆがみをもたらしていないか。以前から気になっていた。企業の経営分析なら本職である。事故から1か月ほどたち、家族を失った悲しみを紛らすようにボーイングの経営や737MAX就航のいきさつを調べ抜いた。疑いは確信へと変わる。安全な飛行機を作る「エンジニャリング企業」から、株主のために、キヤッシュを生み出す「金融マシンヘ」とその本質を転じていたのだ、と。それはボーイングだけの現象でなく、米国の資本主義そのものの変容をも写し出していた。(記事をそのまま記載)
ボーイング社が株主市場主義に染まったのはなぜか。その底流にある思想とは、1月24日~27日までの5回、シリーズとして経済面で取り上げられていた。
発明くが取り組んでいるテーマ「日本の特許は、なぜ弱いのか」は、悪戦苦闘中であるが、なんとかまとめ上げたい。(発明くん2022/02/10)